Artist Name
Buzzie

heart icon off (0 users)

Logo
transparent
Artist Image
artist thumb

Functions

transparent
Data Complete
percent bar 20%

Album Thumbs refreshview
None found, add some?

Members
---

Origin
flag ---

Genre
---

Style
---

Mood
---

Active
calendar icon 0 to Present...

Cutout
transparent
heart icon Most Loved Tracks
No loved tracks found...

youtube icon Music Video Links
No Music Videos Found...



Artist Biography
Available in: gb icon
POP MATTERS
Buzzie, Are You Feeling Anything Yet? (Big Digi)
Are You Feeling Anything Yet? is the title of the former Blue Cartoon frontman's solo album, and you'd have to be six feet under to remain unmoved by this collection of catchy-as-hell pop rock. Hooks, melodies and yet more melodies burst out of these songs like rapid fire from an automatic weapon, beginning with "She's Gone", a quite brilliant song McElhenny wrote for Blue Cartoon that sounds better given the Buzzie treatment. Songs like "Beautiful Beautiful", "My Little World of Love" and "I'm Inside You" are like manna from heaven for fans of Elvis Costello, The Loveless or other such power pop aficionados. Nearly every song is a bright, exuberant exponent of how music of this genre should be written, performed and produced, with tunes like the wonderfully upbeat "A Place to Go" a particularly good example. The acoustic, understated "Angela" slows things down and "The Same Thing" proves that often the simplest pop melodies work the best. Musically, Buzzie have all the depth of a thin and crispy pizza, but the band never try to be a Radiohead or Ryan Adams equivalent. Instead, with a pop songwriter as talented as McElhenny at the helm, they wisely stick to their strengths and the result is an album of sheer pop bliss.
— Andrew Ellis 2/6/2003 // Pop Matters / www.popmatters.com

+++

NOT LAME RECORDINGS
A winner on all fronts from this ex-lead singer of Blue Cartoon, who left the band(amicably) to pursue is his own music and we are all the better for it, judging from the multi-displayed charms spread out all over this debut! Naturally fans of his previous band will not want to miss out, but here the stunning singing from John McElhenney is this CD's strongest suit and, you know, we can't say that too often with pop music, quite honestly. First class all the way. There's plenty of roots-jangle exuberance to please the most casual pop fan, but it's a spirit in the songs' performances that really make this one so special for all.
Extremely Highly Recommended -- NLR

+++

FUFKIN
Rootsy power pop that illustrates what a difference a vocalist makes. Buzzie is basically John McElhenney, the former lead vocalist of Blue Cartoon. And McElhenney has a splendid voice, which effortlessly hits all the right notes. More importantly, he conveys so much emotion, which is vital, since his lyrics are extremely plainspoken (you would never call this cat pretentious). Love songs are just so much more effective when the singer sounds like he's in love (or just had his heart broken). 20/20's Ron Flynt produces and other Austin, Texas notables contribute, including Wit Williams of Cotton Mather.

The songs jangle away effectively. McElhenney wisely leads with his best known Blue Cartoon track, "She's Gone", one of those classic longing pop tunes with an indelible hook that will be showing up (in both the Blue Cartoon and Buzzie versions) on compilations for years to come. A few tracks come near that extremely high standard. I really like the moody "99 Days" – this is so simple, McElhenney letting his voice carry the melody with minimal guitar, drums and organ providing just enough support. "The Same Thing" has a great hook, finding an urgent melody that is not only catchy but get across the feelings of the lyrics. There are some fine happy love songs – "I'm Inside You" is a soaring jangle rocker and "Beautiful Beautiful" is more playful and soulful – this is one of the few numbers where the low key playing may have been misguided, as it might sound better if it were played with a bit more vigor. Not as smooth as McElhenney's former band, but John still shows his love for easy going songs that are relaxing and engaging. -- M. Bennett / Fufkin.com

+++

Music Austin
Formerly with Blue Cartoon, John McElhenney formed Buzzie in the fall of 1999 to explore what he calls "the deeper side of pop."

John McElhenney is the guitarist, singer/songwriter at the front of Buzzie, a rock/pop band with an emphasis on the rock side of things. After three years as the vocalist and songwriter for Blue Cartoon, Are You Feeling Anything Yet? is John's debut solo album. The band members that make up the rest of Buzzie are Cotton Mather's Dana Myzer (drums) and Whit Williams (lead guitar) along with a host of guest players including Michael Ramos, Ron Flynt, Scrappy Jud Newcomb, and Mark Hallman. Buzzie's first release strikes into alt/pop/rock territory with sharp-edged guitar licks wrapped around warm vocals and timeless lyrics MA

+++

KoolKatMusic
Every nook and cranny is jam-packed with great, melodic, jangly guitar-driven numbers, tasty Hammond organ bits, heartfelt vocals + great playing! Catchy as heck! You bet we’re feeling it! -- KoolKatMuzik

+++

The Original Sin (Germany)
It looks like a punkrecord but once it’s in the player, you are going to hear some splendid powerpop in the tradition of Elvis Costello at the time he was at Stiff Records. The base of Buzzie is John McElhenney who after having played in Blue Cartoon formed Buzzie. The stuff that’s been made has been succesfull so far (they have 7000 downloads per month) and that must have something to do with the popfactor that is around in Buzzie’s music.... Despite the fact that Buzzie are an American band they definitely have a British Sound and with that in mind, they certainly can make it bigger.... (www.buzzie.com)
Review Dieder Becu

+++


  大変惜しい。
 ジュエルケースを開けてビックリ。演奏面は青い。レーベル面にはこのジャケットの顔の部分だけがプリントされている。
 詰まる所、CDーRだったのでした。

  いきなり仮定の話になってしまうが、この「Are You Feeling Anything Yet ?」が
 もしもプレスCDだったなら、間違いなく筆者の年間トップ10ベストにランクさせていたクオリティのあるアルバムだ。 

  (註:この文責は、CDーRメディアは極力書かないことにしているし、絶対にトップレヴューにもしない。送料だけと5ドル以下の実売価格でない限り、かなりの減点対象と考えているため。)
  つーか、
 こんな悪趣味な顔イラスト(ヲイ)をプリントする資金があるなら、何故無地で良いからプレスCDにしなかったのかと、文句を小一時間言っておきたい。

  で、本題だ。(ヲイ)
  2002年後半になって、Blue Cartoonというバンドが前作「Downtown Shangri-La」から実に3年ぶりに新作を出している。
  「Gin Blossomsよりもルーツなバンドで、SmithereensやBill Lloydのポップさを持ったバンド。」
  とメディアに評されたBlue Cartoonだけれども、筆者はそれ程好みのバンドでは無かった。1stはまずオルタナティヴ過ぎて不合格。2nd 作の「Downtown Shangri-La」も数曲は光るものがあったけど、今ひとつPower PopとRoots Rockそして Alternative Popとの境界線がハッキリしない微妙な出来が最終的な評価となっていた。
  言わば、悪い意味でアングラなインディ・ポップに突っ込み過ぎなきらいがあったのだ。

  そういったいまいち消化不良な過去作のネガティヴなイメージを払底することが可能なくらいにメロディが親しみやすくなったという触れ込みで発売された Blue Cartoonの3作目「The Wonder Of It All」だが、確かにソングライティングの面に関しては格段にコマーシャルに変化を遂げたと断言可能だ。
  アレンジ的には、シンセサイザーとサンプリングノイズを取り入れた曲が相当数増えてしまい、前作と比べた場合、ルーツィな雰囲気が、その影を薄くしてしまったという面と入れ替わりであるけれども。
  しかし、曲が宜しくなっても、Blue Cartoonには大きな落とし穴が口を空けていた。
  それは、ヴォーカルがかなり弱くなってしまったということである。何と、「Downtown Shangri-La」を放った後直ぐに、バンドのリードヴォーカルであったJohn Mcelhenneyがバンドを脱退してしまったのだ。
  Blue CartoonはJohn Mcelhenneyの後任として、キーボーディスト兼任のヴォーカリストである、David Lorenをメインの歌い手に雇い入れ3rdアルバムを録音したという訳だ。
  このキーボードが演奏楽器であるリードヴォーカルの加入がBlue Cartoonのドリーミーなキーボードポップ化を推進したことは想像に難くない。それはそれで元来Adult AlternativeとPower Popの性質を包括するBlue Cartoonには似合ったアレンジメントとも取れるからだ。
  だが、線の細過ぎる女性的なDavid Lorenのリードヴォーカルはハーモニーやオーヴァーヴォーカルの重ね着、そしてエコー等のエフェクトの力を借りてすら、やはり頼りない。
  嗚呼、惜しむらくはJohn Mcelhenneyの存在であることよ。彼の人は何処へ・・・・・・

  と、白々しく書くまでも無く、このBuzzieをプロジェクトとしてJohn Mcelhenneyは音楽活動を現在も継続している。
  ここで、Blue Cartoonに言及した理由をお解り頂けるだろう。
  問題は、Buzzieの知名度の低さは仕方ないとして、John McelhenneyはおろかBlue Cartoon自体がマイナーに過ぎるので、Blue Cartoonの名前を持ち出しても理解が得られるのはパワー・ポップファンの熱心な層にだけ限られるかもしれないということだが、今更述べても詮方ないことでもあるか。
  
  ということで、John Mcelhenneyというシンガー兼、ソングライター、そして時々ギタリストという元Blue Cartoonのメインヴォーカリストが自分独自の音楽を模索するために、自身曰く「平和的」にBlue Cartoonを脱退して結成したプロジェクトがBuzzieになるのだ。
  バンド脱退の経緯がどうであったか詳細は寡聞にして知らないが、ソングライターがJohnも含めて3名も在中し、しかもほぼ均等な割合(3割ずつ)という曲を書く平等な役割分担がなされているBlue Cartoonにあっては、自分の曲を好きなだけ書きそして歌いたいと欲するミュージシャンにとっては物足りないところがあったことは想像に難くない。
  また、他の2名のライターが共同で曲を書くことがあっても、常にJohnは単独でライティングしていたことと、彼の曲の割合が2枚とはいえ常に一番少なかったことも、自分の道を進みたいという欲求を持っていたというMcelhenneyにとってはフラストレーションの蓄積することだったのかもしれない。
  いずれにせよ、1999年にグループとして2作目のアルバムを発表した後、John Mcelhenneyはバンドから独立し、Blue Cartoonのホームタウンであるテキサス州はオースティンにてソロ活動を開始する。
  古巣と同じ街で活動することを現在も行っているのだから、脱退劇は劇という接尾が付くことも無く、安泰に行われたのは真実のようでもある。
  まずは、簡単にBlue Cartoon脱退後の足跡を辿ってみることにしよう。

  古巣のBlue Cartoonから離れた翌年、John Mcelhenneyは自主リリースにて早くもソロアルバムを発表する。
  タイトルは「Diablo Del Soul」で、これまた青い円盤であるのが残念。
  スタイルとしては殆どがJohnのソロ・アクースティックなワンマンプレイのトラックが大半を占める、かなりパーソナルな1枚だ。当然アクースティックだけではなく、ドラムやバックヴォーカリストが参加している曲も中にはあるのだけれども、2作目=本作「Are You Feeling  Anything Yet ?」のデモ的性格を帯びたアンプラグド/アクースティック・ヴァージョンな曲が殆ど。
  本アルバムにも収録されている
  #1『She’s Gone』
  #8『The Same Thing』
  #12『My Life World Of Love』
  と3曲のアクースティックが副題として付けられたテイク。アクースティックと銘打たれていないけれども、
  #2『I Want To Know You』
  #3『I’m Inside You』(ファーストテイクのタイトルは『Inside You』)
  #6『A Place To Go』
  #10『Beautiful Beautiful』
  の4曲のアンプラグド・アレンジな曲と、合計7曲が本アルバムにもテイキングとなっている。
  これを鑑みると、「Diablo Del Soul」は本格的なソロ活動の前にデモ集として仮録音していた音源を1枚に落とし込んでみたテイク集と考えるべきだろう。
  更に、これもBlue Cartoonと関係してくるのだが、「Downtown Shangri-La」でJohn Mcelhenneyが創り、歌っていた曲が#1『She’s Gone』と#3『I’m Inside You』であり、このアルバム収録ヴァージョンが3テイク目となる。
  確かにこの2曲は「Downtown Shangri-La」でも出色の出来で、アルバムを代表するトラックだ。『Inside You』はオープニングナンバーにもなっている。
  敢えて、Blue Cartoon時代にロックヴァージョンを演奏している曲を2曲もソロ作に持ち込んだのは、バンド時代のアレンジに不満があったのか、それとも余程お気に入りで何回録音しても足りないくらいなのか、それともネタが足りないのか、と下らない邪推を巡らしてしまったりする。当然、ネタ云々の不足に関しては冗談の域を出ない。「Diablo Del Soul」に入っていたのに、こちらの選に漏れたというか、トラッキングされなかったナンバーは6曲もあるのだ。
  このあたりに、矢張りJohn Mcelhenneyの模索する方向性のヒントが存在するように思えるのだが、それは後述することにして、Johnの活動をさらっておこう。
  2000年にソロアルバムで活動を開始したJohn Mcelhenneyは、その後もオースティン周辺でライヴ活動を継続しつつBuzzieのメンバーを集める。2002年に入ると、パワーポップ系のロックの祭典であるInternational Pop Overthrowに参加。
  これで耳目を集めたのか、「Diablo Del Soul」がmp3.comのフォーマットCDで再発される。これに伍するように最新のアルバム、2枚目のソロ作である「Are You Feeling Anything Yet ?」を発表。
  レコーディングにはオースティンのギタリストとしてかなり玄人ミュージシャンの注目を集めている、Scrappy Jud Newcombをゲストに迎え、殆どのメインギターをScrappyが担当する。これだけでオースティン界隈のルーツロックを追いかけているファンには垂涎モノだろう。
  が、それに加えて、1970年代からマイペースで活動を続けるPower Popバンド20/20のフロントマンの片割れであるRon Flyntがプロデュースと各種楽器で参加している。
  RonはBlue Cartoonのデビューアルバム「Blue Cartoon」のプロデュースも担当し、「Downtown Shangri- La」では、レコーディングクレジットには掲載されていないが特別な感謝を捧げられており、John Mcelhenneyとの関係はかなり長くて親密な模様だから、今作のプロデュースを依頼されたのだろう。
  他にもBuzzieのメンバーとしてリズムセクションやギターにオースティンのセッションミュージシャン等が採用されているが、Jud NewcombとRon Flyntという大物の前には霞んでしまう。

  このようにヴェテラン且つ腕利き−片やパワーポップの職人プロデューサーにしてマルチプレイヤー、もう片方はルーツギターやブルースギターからロックギターまで玄人を唸らせるプレイを展開できるオースティンでもトップのクラスに属するギタリスト、というサポートを得たJohnが作成したアルバム「Are You Feeling Anything Yet ?」。
  デモ盤の資質が強かった初ソロアルバムと比較すると完全なロックアルバムにステップアップしている。

  第一に挙げておきたいのは、John Mcelhennyのヴォーカルの成長だ。
  Blue Cartoon時代のやや青臭い甘さは確実に残しつつ、微妙にハスキーさが増し、所謂男の色気が出てきたヴォーカルを聴くことができる。
  線の細さというか、美形で若い美男子系の「色気」があるハイ・キーなヴォーカルは、Blue Cartoonのトラックでリスニング可能な頼りなさを同梱させたところからステップアップしている。
  Blue Cartoonはソングライターとしてだけでなく、看板ヴォーカリストが脱退してしまったことを嘆くべきだろう。

  また、再三のリテイクと相成った#1『She’s Gone』や#3『I’m Inside You』を聴くと、Power Popよりの演奏とアレンジが為されていたBlue Cartoon時代のファーストテイクとの差が顕著に見えてくる。
  この2曲に、John Mcelhenneyが目指した方向性がしっかりと転写されていると考えている。
  豪華な現代的ギターを数本取り入れていたBlue Cartoon版『She’s Gone』と比較して、ギタリストのScrappy Jud  Newcombの技量に寄るところはあるだろうが、実に深みと落ち着きのあるアレンジがなされている。少しばかり、初回テイクよりもスローなテンポになり、ポップで甘くなった箇所が目立つが、それ以上にルーツィでサザン・フィーリングを嫌味にならない程度に身に着けいていることが感じられる。
  ギターの歯切れのよさとクリアな彩りではオリジナルの方が一般ロックファンに受けそうではあるが、このオースティンという土地柄をサウンドの節々に感じさせるルーツ・サウンドへの適度な傾きを見るにつけ、John Mcelhenneyの成熟を感じずにはいられない。
  Blue Cartoonヴァージョンよりも、ソリッドで無駄を削いだ、それでいて地熱を掌にジンワリと感じる土の手触りを思わせるハートウォーミングなルーツポップに纏まっている。
  Blue Cartoonがルーツの感覚のあるパワーポップであるなら、John Mcelhenneyはパワーポップのコマーシャルさをスコアに取り入れたサザン風ルーツロックとなるだろうか。それもライトで南部の音楽としてはかなりスマートで野暮ったさが少ないPop/Rockを主眼に置いたサザン・ロックと表現するのが良いと思う。
  #3『I’m Inside You』も、ゴージャスでドリーミーなPower Pop味明るめ風味だったオリジナル版と比較すると、シンプルでアーシーなギターをメインに据えている。Blue Cartoon版のキラキラしたスゥイート・ポップ版も捨て難いが、この数本のギターが適度に抑えられたアンサンブルを確実に演奏するソロテイクの方が、オトナのロックと思え、好ましく感じる。

  ファースト・ソロアルバムに収められていた、#2『I Want To Know You』を始めとする5曲も、弾き語りに近かったデモ・ヴァージョンからロックアンサンブルを施され、実に耳心地の滑らかなPop/Rockとして再生されている。
  Jud Newcombの目立たないスライドギターがオケージョナリーに飛び込む#2は極上のルーツポップだ。パンプオルガンがメインの楽器として活躍しているが、それ以上に成熟した果実の甘さを覚えさせるJohnのヴォーカルが実に映える曲でもある。
  #6『A Place To Go』でもB3ハモンドが効果的に使用され、ミディアム・ファストな即効性の高いメロディを着色している。「Diablo Del Soul」ではもっとクリアなアクースティックギターが頭を張るナンバーだったが、ギターを始めとするリズムセクションの追加により、目立たなくともアルバムの全体のクオリティを底上げする役割をしている。当然、シングルになって然るべきなキャッチーさは備わっているが。
  やや南部ロックらしいビター・スゥイートなマイナー風味のある#8『The Same Thing』は英国ポップにも影響を受けただろうPower  Popのバンドに在籍したという背景を感じさせる。キーボードやサンプリングSEが南部の酸味と同時に盛り込まれているモダンロックの浮遊感を強調している。
  ルーツでありながら、モダンロックやアンダーグラウンド・ポップの名残を感じさせるのもJohn Mcelhenneyの特色だと思うが、この#8はその好例だろう。
  そのスマートさの裏返しでもあるモダンテイストは#10『Beautiful Beautiful』にも少し浮き出ている。ハモンドオルガンをあまりルーツロック的に使用せず、ギターも土臭い音色を抑え、ルーツに近いポップナンバーを演奏したという、Blue Cartoonの作風に近い曲となっている。がこれもまた親しみ易いメロディのため、耳障りが良好だ。
  #12『My Life World Of Love』はアクースティック一辺倒だったファーストテイクから大きく変化したナンバー。かなりヘヴィでダウン・トゥ・アースとサザンハードの中間にあたるギターが暴れるロックンロールチューンだ。重いとはいえ、オルタナティヴではなく、サザンロックの感覚が強いのがJohnのアレンジのポイントだ。Ron Flyntは元々パワーポップ系の人だが、良くぞこういったダートなアレンジを大切にしてくれたと、感心することしきりだ。

  残りの5曲は、このアルバムで初お目見えする純粋な意味での新曲。
  #4『You’ve Got That Way』もモダンロックやパワーポップを随所に感じさせるナンバー。キーボードのスペイシーな音と、英国風のマイナーコーラスが特徴のナンバーで、これまた純然たる南部サウンドとモダンサウンドの融合を匂わせている。少しサイケディリックの入ったエレクトリックなポップアレンジが特徴的。
  ブルージーなラインと、鍵盤のバッキングが不可思議に同居しているのが、#5『99 Days』のスローナンバー。こうしたサザン・サウンドを濃く反映する作風は、Blue Cartoonn時代には見られなかったものだ。
  テンポでは#5の同系列に属するスローな#7『Angela』は#5よりもロー・ファイで、じっくりとした懐の深さを漂わせている曲だ。ここでもブワブワと鳴らされるシンセサイザーのポップサウンドが印象的に耳に入ってくる。
  それにしても、ここまで低空飛行すると、流石にBlue Cartoon時代よりも地面の芳香を直接感じることが可能なサウンドが主眼にあると否応なしに気が付くことになる。
  #9『Not Alone』は南部サウンドの太いラインとオルタナティヴの重さの丁度中間に位置する如きヘヴィなトラック。しかし、南部サウンドの重みを感じこそすれ、オルタナティヴやパンクロックのラウドなだけや陰鬱なだけの薄っぺらい要素は表出していない。
  同じようなハードで重めのギターが、波動を広げているナンバーが#11『I Know』では何処かにTears For Fearsを連想させる厚目な構築をされたナンバー。この曲も#9と同様に重みのあるハードなギターが低く飛ぶ。バックコーラスに明確に女性と分かる声を配しているのはこのナンバーのみ。途中からサザン・ソウルやゴスペルの黒っぽい感覚も現れる、これまたオースティン界隈のサウンドと標榜している曲だが、New Waveの影響も受けていることを思わせるところがある。

  しかし、この(Southern Rock+Power Pop)×Roots Rock÷1/4Modern Rock(?)のようなバランスの良いサザン・ポップロックがCD-Rでのみの発売というのが勿体無い。図らずもこれが現在の米国市場の現状なのだ。
  ルーツ一筋−濃い音楽とレイドバックを捧げるのだ!!というサザンロックも悪くないが、やはりこのように万人受けする要素のあるPop/Rockなアメリカンロックを南部サウンドの生産地であるオースティン発で発見できると嬉しいものがある。ルーツサウンドが一部のマニア向けに特化する傾向を緩和してくれる良心という見方を筆者はしてしまうからだ。
  試聴リンクから聴ける曲は少しアルバムの中では下に属するレヴェルなものが多いので、是非購入してから堪能してもらいたい1枚だ。・・・・青い円盤が嫌でなければ、だが・・・・。
  しかし、Scrappy Jud Newcombがこのような一般的なロックアルバムにフルタイムプレイヤーとして顔を出していたことは驚きだった。彼は全体的にももっとルーツ度の深い作品ばかりに参加しているという印象が付き纏っていたからだが。Judのギターを聴くだけでこのアルバムの価値はあるとは思うのだ。  (2002.4.2.)

.
wiki icon

Wide Thumb
transparent

Clearart
transparent

Fanart
transparent icontransparent icon
transparent icontransparent icon

Banner
transparent icon

User Comments

transparent iconNo comments yet..


Status
unlocked icon Unlocked
Last Edit by dansavoie
06th Mar 2021

Socials


Streaming


External Links
fanart.tv icon musicbrainz icon last.fm icon amazon icon